HOME > たびダム > 中部地方のダム > 美和ダム (長野県)
お隣の高遠ダム同様、来訪者にフレンドリーなダム。訪れた人々を、いろいろな小技でもてなしてくれる。
その中でも特筆すべきは、ダムの放水口。正確な名称は「土砂バイパストンネル吐口」。最初見たとき、噴水設備や何かの巨大オブジェかと思った。
毎度の事だが(技術的な話はつまらないので)超かんたんに説明する。
このダムは立地の特性上、水以外に土砂などの堆積物が多く流れ着いてしまうので、その堆積物専用のバイパストンネルをダム湖に沿って併設し、その出口が「土砂バイパストンネル吐口」。
この形状は必然性ゆえの合理的なものなのか、それとも見せるためのデザインをちょっと加えたのか。前者であれば、これ以上の機能美は無いってくらいカッチョエエ。
どちらにしても一見の価値アリだ。
来訪時は大規模な工事中のため、全てを見て回ることができなかった。よって、このダムは再訪予定だ。
大規模な工事を行なっていた。残念ながら近寄ることができない。
画像左が美和ダム堤体。右側が土砂バイパス吐口。
※クリックで拡大(別ウインドウで開きます)
最初見た時は実用的な設備ではなく、観光用の設備かと思った。噴水とか池とか。
画像中央のトンネルを通り、土砂などの堆積物が流れてくる。
この時は何もない平穏な状態であった。
大きさから推察するに、本気で吐き出したら物凄い迫力なのだろう。
いつか見てみたい。
※クリックで拡大(別ウインドウで開きます)
ダムが良く見える場所にベンチ。平日なので人はほぼいない。
のんびりお茶が飲める。
少々荒れ気味の公園案内板。このダムには沢山の公園がある。
来訪者をおもてなしの心で迎えてくれる、ありがたいダムなのです。
※クリックで拡大(別ウインドウで開きます)
正しい姿勢でダムを見学してください看板。
美和ダム天端。向こう岸まで結構歩く。大きいぜ美和ダム。
公園案内板に載っていた大きな公園は、工事中のため行けなかった。
再訪が楽しみ。
こちらの公園は工事中ではない。
なかなか良さげな公園じゃないか。行く前にダムの上から見てみよう。
※クリックで拡大(別ウインドウで開きます)
ダム天端から公園(らしき場所)を見おろす。ここに公園があるはずなのだが。
虻とブヨと蜂が待ち構えていそうだ。
※クリックで拡大(別ウインドウで開きます)
ダム天端から池(らしき場所)を見おろす。ちょっとだけ池が見える。
あーあ、なんかブンブン飛んでんだろな。
草木の勢いが弱まった時期に再度伺わせていただくよ。ごめんね。
※クリックで拡大(別ウインドウで開きます)
※クリックで拡大(別ウインドウで開きます)
美和ダム周辺の案内板。近くに「中央構造線公園」がある。
名前からしてどんな所か想像がつく。とても興味深い。あとでいって見よう。
美和ダムから神田橋を望む。
今から目指す「中央構造線公園」は、あそこにある。
※クリックで拡大(別ウインドウで開きます)
神田橋に到着した。神田橋から美和ダムを望む。
さて、いまから中央構造線を間近で観察するぞ。楽しみだ。
※クリックで拡大(別ウインドウで開きます)
![]() |
![]() |