HOME > たびダム > 関東地方のダム > 道平川ダム (群馬県)
ダム湖は荒船湖。案内看板には【荒船湖周遊コース案内】と書かれてあり、「どうぞみなさんダム周辺でくつろいでください」と言わんばかりのフレンドリーなダム。
そこらへんをウロウロしていると、ダム湖畔を一周グルっとウォーキングしている爽やかなおじさんがいた。ウォーキングコースとして平和で快適そうだが、そのおじさんはクマよけの鈴を装着していた。なかなかのシュールさだ。
公園・広場・展望台などが設置されており(工事中のものもあったが)その全てはキレイに管理されていて快適であった。お弁当にサンドウィッチを持っていったので、公園でのんびりと食べた。もちろん美味かった。
ちなみに「パンとパンの間に味付きの食材を挟む食べ物」はサンドウィッチかサンドイッチのどちらが正解なのだろう。サンドイッチでいいと思うが、自動変換では先にサンドウィッチが出てくる。一般に馴染んでいるのはサンドイッチ、気取った言い方がサンドウィッチ。サンドウィッチはジャガーをジャグゥワーと言うようなもんだ。
本流の道平川の流域が小さいためダムにはまだ余裕があり、近隣3箇所の取水ダムよりトンネル通して水を集めている。(と理解している)
この画像で見てわかるように、このダムは立派なのだ。
こちらの角度から見るとこじんまりしたダムに見える。
荒船湖周遊コース案内板
※クリックで拡大(別ウインドウで開きます)
農村整備公園。
いくつかある公園のうち二つが工事中であったため、今回はこの農村整備公園のみ散策できた。
※クリックで拡大(別ウインドウで開きます)
※クリックで拡大(別ウインドウで開きます)
※クリックで拡大(別ウインドウで開きます)
※クリックで拡大(別ウインドウで開きます)
広く快適な公園。
ダムが見える東屋で遅めの朝食を食べた。とても気分が良い。
案内板ではテープが張られて存在が消されていた「右岸親水公園」
工事中のようにも見えるし、草ボーボーで放置されているようにも見える。
これは湖畔周遊道路から撮影したもの。
※クリックで拡大(別ウインドウで開きます)
下に降りて、中心にある東屋まで行ってみる。
いや、近づけない。色んな虫に集中攻撃を食らいそうだ。
※クリックで拡大(別ウインドウで開きます)
ここは見晴台
※クリックで拡大(別ウインドウで開きます)
見晴台の「下」からの景色。
※クリックで拡大(別ウインドウで開きます)
見晴台の「中」からの景色。.....なにも変わらんがな。
※クリックで拡大(別ウインドウで開きます)
堤体に一番近い場所にある、名もなき公園。
地味な公園だが、ここが一番ダムがよくみえる公園だ。
お茶をのんびり飲むならここが良い。管理棟側から天端を渡ってすぐの場所だよ。
※クリックで拡大(別ウインドウで開きます)
なかなかのフレンドリーなダムだった。いいねぇ。
毎年7月の下旬には「荒船湖サマーフェスティバル」がここで開催され、地元の人々で賑わう。
それ以外は他のダム同様、観光客が押し寄せて混み混みになることは無い(と思う)。
静かで良い場所だ。だからダムは好きなのだ。
![]() |
![]() |